-
【兵頭侑亀】4.5寸皿 輪線文
¥2,970
初期伊万里や古伊万里への憧憬を、現代の食卓に合う瑞々しい感性で表現した、兵頭侑亀さんの染付のうつわ。 薄く、軽やかで、日常の食卓にすっと馴染む気軽さも魅力です。 本歌(参考とした古いうつわ)の持つ儚げな情緒はそのままに、流れるような筆致からは、ものづくりに対する真摯な姿勢が感じられます。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約12cm 高さ約3cm 素材:磁器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 兵頭侑亀 1990年 愛媛県松山市に生まれる。 2020年 砥部にてやきものを学び始める。 2022年 砥部にて共同の作業場を借りて作陶を始める。
-
【井銅心平】南蛮象嵌皿
¥6,600
料理が美しく映える洗練されたデザインと、気兼ねなく使える堅牢さ、そして手触りの良さといった実用性を兼ね備えた、井銅心平さんのうつわです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径18cm 高さ約7.5cm 素材:陶器 =============== 1981年 熊本県生まれ。 2006年 熊本大学工学部を卒業後、佐賀県唐津の隆太窯・中里太亀氏に師事。 2009年 中里隆氏のアシスタントとしてアメリカ・コロラド州に2ヶ月間同行。 2010年 熊本県宇城市松橋町に「萩見窯」を設立。窯の名前は、新天地の萩尾と師匠の隆太窯の地名「見借」から一文字ずつ取って名付けられました。
-
【井銅心平】三島皿
¥7,700
料理が美しく映える洗練されたデザインと、気兼ねなく使える堅牢さ、そして手触りの良さといった実用性を兼ね備えた、井銅心平さんのうつわです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径11.5cm 高さ約6cm 素材:陶器 =============== 1981年 熊本県生まれ。 2006年 熊本大学工学部を卒業後、佐賀県唐津の隆太窯・中里太亀氏に師事。 2009年 中里隆氏のアシスタントとしてアメリカ・コロラド州に2ヶ月間同行。 2010年 熊本県宇城市松橋町に「萩見窯」を設立。窯の名前は、新天地の萩尾と師匠の隆太窯の地名「見借」から一文字ずつ取って名付けられました。
-
【星耕硝子】リンカ小皿
¥3,630
濃く深い青色が美しい、星耕硝子のリンカ小皿と小鉢です。 秋田県大仙市にある「星耕硝子」は、伊藤嘉輝・亜紀さんご夫婦が営む硝子工房です。「健康で 無駄がなく 真面目で 威張らない」という姿勢で、日々の暮らしに寄り添う「日用雑器」としての美しさを追求されています。丈夫で長く使えるグラスは、使うほどに手に馴染みます。 濃い色の硝子は、場所や時間、明るさによって印象が変化し、見ていて飽きることがありません。透過したとき、硝子ならではの軽やかさを感じられます。 ほどよく厚みのあり安定感のあり、吹き硝子の制作過程で出来る底面のあともバーナーで処理が施されるなど、実直で丁寧な仕事ぶりが、作品にも表れています。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。(個体差前後0.5cm前後) ・ 製品の特性上、写真掲載品と色味の差がある、気泡が入っているなどが入っている場合がございます。 ・複数点ご購入の際は、出来る限りサイズを揃えてお送りします。 サイズ:直径約13cm 高さ約4cm 素材:硝子 =============== ※ご確認ください※ ・大きさ、形状の個体差があるグラスです(記載サイズ前後最大5mmほど)。 ・複数点ご購入の際は、出来る限りサイズを揃えてお送りします。 ・一点一点 歪みなどガラスの厚みに多少の個体差があります。 ・底にある跡は、吹きガラスの工程でできる跡です。 ご使用上の注意 ・耐熱ガラスではありません。熱湯を入れたり、電子レンジやオーブン、食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 星耕硝子 伊藤嘉輝 秋田県大仙市 1969年 岩手県生まれ 1994年 能登島ガラス工房で吹きガラスを学ぶ 1995年 岩手県・体験工房「森のくに」に勤務 1997年 岩手県・「星耕茶寮」ガラス工房に勤務 1999年 星耕硝子を独立 2003年 工房を妻の実家である秋田県大仙市に移転
-
【及川恵理子】及川恵理子 7.5寸切立浅鉢
¥8,800
無駄なものが何もなく潔いデザインと、ぴったりと気持ちよくスタッキングできる正確な手仕事に、作家の個性を感じることができます。 師から引き継がれる味わい深い釉の色は、釉の研究者としても名高い河井寛次郎から脈々と続くものです。モスグリーンのようなゴスは、濃い色でありながらも透明感があり美しい。どんな場面でも使いやすいネズとの2色展開です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径22.5cm 高さ約3.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 及川 恵理子 長野県中野市 1970年宮城県生まれ。河井寛次郎の最後の内弟子である、森山窯の森山雅夫氏に師事。現代の生活に合わせた日常的で使いやすいモダンな器を手掛ける。
-
【及川恵理子】6寸切立浅鉢
¥5,280
無駄なものが何もなく潔いデザインと、ぴったりと気持ちよくスタッキングできる正確な手仕事に、作家の個性を感じることができます。 師から引き継がれる味わい深い釉の色は、釉の研究者としても名高い河井寛次郎から脈々と続くものです。モスグリーンのようなゴスは、濃い色でありながらも透明感があり美しい。どんな場面でも使いやすいネズとの2色展開です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径18cm 高さ約3.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 及川 恵理子 長野県中野市 1970年宮城県生まれ。河井寛次郎の最後の内弟子である、森山窯の森山雅夫氏に師事。現代の生活に合わせた日常的で使いやすいモダンな器を手掛ける。
-
【及川恵理子】5寸皿
¥3,850
無駄なものが何もなく潔いデザインと、ぴったりと気持ちよくスタッキングできる正確な手仕事に、作家の個性を感じることができます。 師から引き継がれる味わい深い釉の色は、釉の研究者としても名高い河井寛次郎から脈々と続くものです。モスグリーンのようなゴスは、濃い色でありながらも透明感があり美しい。どんな場面でも使いやすいネズとの2色展開です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径15cm 高さ約3cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 及川 恵理子 長野県中野市 1970年宮城県生まれ。河井寛次郎の最後の内弟子である、森山窯の森山雅夫氏に師事。現代の生活に合わせた日常的で使いやすいモダンな器を手掛ける。
-
【及川恵理子】3寸皿
¥2,200
お醤油や、手塩皿としていいサイズ。 ペッパーミルや調理中のお玉やトングの受け皿としても活躍します。 無駄なものが何もなく潔いデザインと、ぴったりと気持ちよくスタッキングできる正確な手仕事に、作家の個性を感じることができます。 師から引き継がれる味わい深い釉の色は、釉の研究者としても名高い河井寛次郎から脈々と続くものです。モスグリーンのようなゴスは、濃い色でありながらも透明感があり美しい。どんな場面でも使いやすいネズとの2色展開です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径9cm 高さ約1.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 及川 恵理子 長野県中野市 1970年宮城県生まれ。河井寛次郎の最後の内弟子である、森山窯の森山雅夫氏に師事。現代の生活に合わせた日常的で使いやすいモダンな器を手掛ける。
-
【五十嵐元次】楕円中皿
¥3,740
縁の立ち上がりが狭く、たっぷり置くことのできる平皿です。 取り分け皿としても、複数のおかずをのせても、サラダなど副菜をのせてもいい。 活躍する場面の多いうつわです。 奥に感じる青色が、お料理を引き立ててくれます。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:幅約22cm 奥行約17cm 高さ約1.5cm 素材:磁器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗機のご使用はお避け下さい。 =============== 五十嵐元次 福島県会津美里町 1948年生まれ。1966年多摩美術大学。1971年 国展初入選。無名の職人が実用性、複数性、廉価性、伝統性などを追求してものづくりをしていた「民藝」の流れを汲む作家。
-
【新道工房】染付水鳥図五寸皿
¥7,700
水鳥と長閑な水辺の景色が描かれた五寸皿です。 取り分け皿として、副菜用におすすめのサイズです。 サイズ:直径約16cm 高さ約3cm 素材:磁器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 =============== 新道工房 愛知県瀬戸市 人と人を結び、時と時とをつなぎ、よき思い出が積み重なる、遊び心のあるうつわをとの思いをこめて、古典をモチーフにした染付、色絵、白磁のうつわを作陶。 作り手・使い手と分け隔てなくうつわに関わる方々と語り合う「うつわ勉強会基」を主宰。 宮本茂利 1971年 神奈川県生まれ 1998年 愛知県立窯業高等技術専門学校卒業 1998年 九谷の「山背陶房」で制作 2002年 宮本智子氏とともに 愛知県瀬戸市で新道工房設立 宮本智子 1975年 三重県伊賀市生まれ 1998年 愛知県立窯業高等技術専門学校卒業 1998年 九谷の「青窯」で制作 2000年 瀬戸で修行 2002年 宮本茂利氏とともに 愛知県瀬戸市で新道工房設立
-
【富井貴志】trencher flat
¥7,700
富井貴志さんがつくるトレンチャー ほぼ正円にかたどられ、縁を丸刀で削ったり、全体にタッチをつけることにより柔らかさを出し、両面を使用できる形状に仕上げています。 料理をのせたり、食材をカットしたり。うつわとして、カッティングボードとして、トレイとして多用途で使える木の道具です。 少し厚みのある形状で、両面を使うことが出来るため、表裏を使い分けたり交互に使ったりすることで、長く使い続けられます。 サイズ:直径約18㎝ 高さ約1.0 cm 原材料:木(栗) ーーーーーーーーーーーーーーーーー ・皿の原型とされているトレンチャー 名前は古フランス語の「tranchier」(切削する)に由来しています。中世ヨーロッパにおいて料理で一般的に用いられた一種の食器で、元々は、固くなったパンの欠片であり、肉切りナイフによって四角形に切断され、食べる前の食物をその上に置く皿として使われていたものです。後に金属や木の小皿へと発展しました。 =============== ご使用上の注意 ・天然素材を使用している為、一点一点木目が異なります。 ・食洗器、電子レンジはご使用いただけません。 ・ご使用後は長時間汚れが付着した状態にせず、水またはぬるま湯で洗い、自然乾燥(陰干し)してください。 ・つけおき洗いはお避けください。 =============== 富井貴志 新潟県長岡市 1976年新潟県生まれ。学生時代、アメリカオレゴン州への留学を機に、木に関心を持つ。大学院で表面物理の研究をしたのち、2002年に岐阜県高山市の森林たくみ塾に入塾、2004年にオークヴィレッジ株式会社へ入社、2008年に独立。 第83回国展に初出品初入選以降、入選多数。 暮らしのまんなかにあるようなものを作りたいという言葉の通り、使い始めから馴染みよく、使うほどに味わい深い機能美にファンが多い。