-
【齊藤十郎】縄文ぐい呑み
¥4,950
波のような線模様がユニークなぐい呑みです。 縄を転がしてついた凹凸に釉薬が溜まり、色の濃淡を生み出しています。 何といっても手に収まりのよい形が魅力。 ぐい呑みとしては少し大きめです。お酒好きの方に。 白湯をいただくときにも使いたいサイズ感です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。また、釉薬の泡立ちの穴、黒い斑点、ざらつきがある場合もございます。 ・複数点ご購入の際は、出来る限りサイズを揃えてお送りします。 サイズ:直径約8cm 口径約6.5cm 高さ約7.5cm ※最大約1cm程度個体差がございます 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== juro pottery 齊藤十郎 静岡県伊東市 1969年生まれ。1987年自由の森学園卒業。1993年より熊本県小代焼 ふもと窯の井上泰秋氏、1998年より鳥取県岩井窯の山本教行氏に師事したのち、岐阜県朝日村にて独立。2004年より静岡の伊東市に移転。可能な限り昔のものの良さに近づけたいと、薪で焼くことにこだわり、使う人をゆったりとした気分にさせてくれる、ぬくもりが伝わってくるうつわを手掛けている。
-
【齊藤十郎】縄文湯呑
¥4,950
波のような線模様がユニークな湯呑です。 縄を転がしてついた凹凸に釉薬が溜まり、色の濃淡を生み出しています。 何といっても手に収まりのよい形が魅力。 口が広いので香りのよいお茶をいただくときにぜひ使いたい。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。また、釉薬の泡立ちの穴、黒い斑点、ざらつきがある場合もございます。 ・複数点ご購入の際は、出来る限りサイズを揃えてお送りします。 サイズ:直径約10cm 口径約8cm 高さ約6.5cm ※最大約1cm程度個体差がございます 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== juro pottery 齊藤十郎 静岡県伊東市 1969年生まれ。1987年自由の森学園卒業。1993年より熊本県小代焼 ふもと窯の井上泰秋氏、1998年より鳥取県岩井窯の山本教行氏に師事したのち、岐阜県朝日村にて独立。2004年より静岡の伊東市に移転。可能な限り昔のものの良さに近づけたいと、薪で焼くことにこだわり、使う人をゆったりとした気分にさせてくれる、ぬくもりが伝わってくるうつわを手掛けている。
-
【湯町窯】湯呑
¥2,310
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルム、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力の湯呑です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約7.8cm ハンドルを含んだ最大幅約10.5cm 高さ約8.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】湯呑 しのぎ
¥2,640
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルム、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力の湯呑です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約7.8cm ハンドルを含んだ最大幅約10.5cm 高さ約8.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。