-
【湯町窯】モーニングカップ
¥5,060
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルムと握り心地のよいハンドル、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力のマグカップです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約8cm ハンドルを含んだ最大幅約11.5cm 高さ約9.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】モーニングカップ 面取
¥5,830
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルムと握り心地のよいハンドル、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力のマグカップです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約8cm ハンドルを含んだ最大幅約11.5cm 高さ約9.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】ミルク呑み
¥5,060
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルムと握り心地のよいハンドル、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力のマグカップです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約8cm ハンドルを含んだ最大幅約11cm 高さ約9.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】モーニングカップ しのぎ
¥5,280
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルムと握り心地のよいハンドル、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力のマグカップです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約8cm ハンドルを含んだ最大幅約11.5cm 高さ約9.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】カップ 丸
¥5,060
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルムと握り心地のよいハンドル、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力のマグカップです。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約7.8cm ハンドルを含んだ最大幅約10.5cm 高さ約8.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】湯呑
¥2,310
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルム、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力の湯呑です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約7.8cm ハンドルを含んだ最大幅約10.5cm 高さ約8.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。
-
【湯町窯】湯呑 しのぎ
¥2,640
よく手に馴染む丸みを帯びたフォルム、見るものを飽きさせない釉薬の色が魅力の湯呑です。 ※ご確認ください※ ・一つ一つ手作業で作られている為、大きさ、重さには個体差がございます。 ・ 製品の特性上、色味、釉薬のかかり(ムラ・垂れ・表面の凹凸)等に、写真掲載品と相違があります。 ・複数点ご購入の際は、出来る限り似寄りのものをお送りします。 ・実店舗と在庫を共有しておりますため、お買い上げのタイミングにより完売となる場合がございます。恐れ入りますが、予めご了承くださいませ。 サイズ:直径約7.8cm ハンドルを含んだ最大幅約10.5cm 高さ約8.5cm 素材:陶器 =============== ご使用上の注意 ・ご使用後はよく乾燥させてから保管してください。 ・電子レンジはご使用いただけます。 ・食洗器のご使用はお避け下さい。 =============== 湯町窯 島根県松江市 日本の名湯・玉造温泉のほど近くに1922年に開窯。出雲・布志名(ぶじな)焼の流れをくむ窯元のひとつ。二代目 福間貴士氏が、柳宗悦の民芸理論に感銘を受け民芸運動に参加しその後、度々来窯した河井寛次郎、濱田庄司、バーナードリーチの各師から直接指導を受けた、物創りの心と陶技を大切にしています。現在は、三代目 福間琇士さんと、四代目 福間庸介さんが作陶されています。